2019年2月18日(月) 【アトピー性皮膚炎】
簡単なことなのに、これでアトピーが緩和!?
アトピー性皮膚炎に効くものはないかと様々なものを探しているアトピー患者は少なくない。
強いかゆみで眠れず日常生活に問題が生じたり、カサカサ、ジュクジュクの皮膚を良くなる方法はないだろうかと悩むのは当然のことだ。
アトピーに効果的な方法も症状や状態によって異なるが、基本的なことで症状が緩和されることもあるのだ。まずは日常生活から見直すことが大切なのである。
アトピー症状が緩和!?
皮膚を清潔に保つ
汗をすこしでもかいたらシャワーで皮膚表面の汚れをこまめに洗い流す。
汚れが肌に残ったままにしておくとその刺激で炎症やかゆみがひどくなり、バリア機能の低下した肌は感染症を起こしやすくなるのだ。
石鹸を泡立て素手でやさしくマッサージするように洗いぬるま湯で洗い流す。洗浄後は乾燥しやすいため、保湿を行う。刺激にならないものを選ぶ。
室内を清潔に保つ
室内のほこりやカビ、ダニ、ペットの毛などはすぐに取り除く。
絨毯があれば出来れば避けた方がよい。部屋の風通しをよくし温度、湿度に意識する。
衣服にも意識する
ウールなどの繊維が刺激となりかゆみを誘発させることがあるのだ。柔らかい素材で皮膚に刺激を与えない衣服を選ぶ。
生活リズムを整える
睡眠、規則正しい生活、栄養バランスが崩れていると皮膚に影響を与える。
生活リズムを見直す。ストレスなども皮膚の状態を悪化させるため、ストレス解消もしくはストレスから回避するように意識する。
生活習慣・食生活の改善
日常生活を見直すと同時に科学的に有効性が確認されている薬物治療を適切に行えば、症状をコントロールすることができる。医療機関ではアトピー性皮膚炎の場合、外用薬のステロイドを処方され治療することが中心だ。
アトピーは治らない病気ではない。基本的なところから見直しまずは症状をコントロールすることが大切だ。
アトピー性皮膚炎の根治には2大原因、皮膚改善・腸内改善を同時に行うことが必要
アレルギーやアトピーの原因はこれまで多く語られてきた。遺伝や様々なアレルゲンが大きく影響している説が大半だったが、大人も子どもも過剰な免疫反応とその免疫を刺激する細菌が2大原因である事が有力視されている。
2大原因のひとつは皮膚表在の細菌の「黄色ブドウ球菌」の大量発生
2015年4月21日、慶應医学部とアメリカ国立衛生研究所はアトピー性皮膚炎の原因が皮膚の表面に誰もが持っている「黄色ブドウ球菌」が大量に発生しアレルゲンになっている事を解明した。
本来、皮膚は善玉菌のはたらきにより弱酸性から中酸性であることで黄色ブドウ球菌など「有害菌」の増殖を抑えることができている。また同時に、およそ28日間隔の規則正しいターンオーバーを繰り返すことでバリア機能を保ち、これら有害菌からの刺激も受けずにいられる。これは、大人も子どもも同じだ。
しかしアトピー性皮膚炎の皮膚は、本来、弱酸性から中酸性にあるべき皮膚が壊れ乾燥し、黄色ブドウ球菌など有害菌が増殖しやすい弱アルカリ性化してしまう。
その結果、有害菌の刺激によりバリア機能が崩壊し、さらにターンオーバーが乱れ、黒い過酸化脂質を沈着させまたかゆみを増幅させるという「悪化サイクル」をたどる事になる。
皮膚自体を改善を早めるには
大人も子どもも改善方法は変わらない。細菌を増殖させにくい弱中酸性クリームでの抗菌・保湿と、28日間隔の規則正しいターンオーバーに戻す為のミトコンドリア活性、黒ずみの原因である過酸化脂質の除去が有効である。
2大原因のもうひとつは腸内の免疫バランスの改善
アトピー性皮膚炎の2大原因のふたつめは、「免疫の異常反応」いわゆるアレルギー反応である。アトピー性皮膚炎の子供が同時に食物アレルギーである事が多い理由もこれである。
免疫は腸内環境と密接な関係がある。腸内の悪玉菌の増殖は腸管免疫のバランスを崩し、腸内表皮反射として皮膚にニキビや吹き出物といった形で現れるのだ。
胃を壊すと肌が荒れる。それと同じだ。
また、腸内環境が悪くなるということはターンオーバーの乱れも招いてしまう。
近年は大手企業がR1やカルピスといった乳酸菌製品を販売しているが、むやみに摂取してもアトピーには逆効果となる場合もある。
老若男女すべてにおいて言えることだが、アトピーというのは免疫が高いことが多く、さらに免疫を高めても免疫過剰になり、悪化してしまうこともあるのだ。アトピーの場合、免疫を高めるのではなく、免疫Th1とTh2のバランスを整える必要がある。
ステロイドなど皮膚のケアをしていてもアトピーが改善しなかったり、一時的に治ってもすぐに再発してしまうのは、この免疫バランスが不安定になってしまっているからなのだ。
アトピー性皮膚炎の2大原因を知り、根治させる為の要点
皮膚改善のために適切な保湿クリームを選ぶ
1、黄色ブドウ球菌対策
細菌の増殖を抑える弱、中酸性のpH値の保湿クリームを使用する。
2、悪化サイクルからの脱却対策
皮膚の改善サイクルを早める為のターンオーバー促進成分のあるもの。
3、かゆみ原因の除去による早期の脱ステロイド対策
黒ずみの原因、抗過酸化脂質作用のあるクリーム。
腸内改善のために適切な乳酸菌を選ぶ
1、免疫力を高める効果を求めない、免疫バランスを整える乳酸菌
インフルエンザ等に有効な類の乳酸菌はアトピーにとっては有効でない場合がある。
2、乳酸菌製品中の数が効果に比例する訳ではない
1袋に○○億個の乳酸菌などの商品も多くあるが、必ずしも菌の数が効果に比例するのではない事を理解しよう。
最後に
- 皮膚自体をステロイド等で改善しても免疫異常があればまた再発する。
- 免疫異常があっても皮膚の細菌等のアレルゲンを除去できなければまた再発する。
→ この2点をふまえて、皮膚原因と免疫原因の2つの原因を同時に改善する事が根治への近道となる。
さらに皮膚は、28日間隔の正常なターンオーバーを繰り返すことでバリア機能を保ち健康な状態でいることができる。そのため皮膚改善と腸内改善を28日サイクルでおこない評価することが大切だ。これは、大人から子どもまで性別関係なく言えることなのだ。
そこで注目されているのが「28日皮膚免疫トレーニング」という考え方だ。ターンオーバーの28日周期にそって皮膚改善と腸内改善を同時に目指すという。大人も子どもも全ての方がチャレンジできる。

ステロイド薬は副作用の不安などの指摘はあるが、強度なかゆみを鎮静させるにはやはり有効でもある。
しかし、早期に悪化サイクルから脱却する為にもこの2つの原因を「28日」サイクルで改善していく事が近道だと言えるのだ。